美濃むし日記
岐阜県の昆虫(みのむし)を中心とした生き物の世界を紹介します
プロフィール
Author:常川 真
東海地方を中心とした、身近な虫たちの世界にご案内します
最近の記事
威嚇するイボタガ (04/01)
越冬中のオオスズメバチの女王バチ (03/22)
マンサク (03/21)
ウスバフユシャクの交尾中のペアを襲うキハダエビグモ (03/03)
雪の日のウラギンシジミ (01/24)
あけましておめでとうございます (01/02)
名古屋 テレビ塔の秋の虫 (12/09)
身構えるウチワヤンマと迫るギンヤンマ (10/03)
ヒガンバナにやってきたナガサキアゲハ (10/02)
ヒガンバナとナミテントウ (10/01)
最近のコメント
やまね:岐阜公園のクマゼミとポケモンgo (09/16)
常川 真:ウスバフユシャク (04/01)
常川 真:アケビコノハの幼虫に寄生したコバチの幼虫 (01/04)
常川 真:アカスジキンカメムシ (01/04)
常川 真:フチグロトゲエダシャク (01/04)
itotonbosan:アカスジキンカメムシ (12/25)
itotonbosan:アケビコノハの幼虫に寄生したコバチの幼虫 (12/20)
最近のトラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/09 08:56) (06/09)
生活レスキュー:1,353人のメガネ使用者がわずか3日で視力が1.0に!!見える!驚異の視力回復法 (10/01)
花ギフト館のブログ:新年明けましておめでとうございます。 (01/04)
月別アーカイブ
2018/04 (1)
2018/03 (3)
2018/01 (2)
2017/12 (1)
2017/10 (3)
2017/09 (6)
2017/08 (5)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (15)
2017/04 (2)
2017/03 (4)
2017/02 (1)
2017/01 (3)
2016/12 (4)
2016/11 (3)
2016/10 (2)
2016/09 (2)
2016/08 (4)
2016/07 (3)
2016/06 (5)
2016/05 (5)
2016/04 (4)
2016/03 (1)
2016/02 (3)
2016/01 (2)
2015/12 (1)
2015/11 (1)
2015/10 (6)
2015/09 (3)
2015/08 (7)
2015/07 (10)
2015/06 (12)
2015/05 (12)
2015/04 (9)
2015/03 (4)
2015/02 (2)
2015/01 (2)
2014/12 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (6)
2014/05 (9)
2014/04 (6)
2014/03 (4)
2014/02 (2)
2014/01 (3)
2013/12 (5)
2013/11 (4)
2013/10 (17)
2013/09 (9)
2013/08 (13)
2013/07 (23)
2013/06 (12)
2013/05 (10)
2013/04 (12)
2013/03 (5)
2013/02 (6)
2013/01 (5)
2012/12 (8)
2012/11 (15)
2012/10 (16)
2012/09 (19)
2012/08 (10)
2012/07 (17)
2012/06 (19)
2012/05 (24)
2012/04 (10)
2012/03 (6)
2012/02 (10)
2012/01 (4)
2011/12 (12)
2011/11 (13)
2011/10 (22)
2011/09 (20)
2011/08 (11)
2011/07 (16)
2011/06 (27)
2011/05 (24)
2011/04 (11)
2011/03 (8)
2011/02 (11)
2011/01 (4)
2010/12 (6)
2010/11 (6)
2010/10 (10)
2010/09 (7)
2010/08 (12)
2010/07 (10)
2010/06 (2)
2010/05 (4)
2010/04 (3)
2010/02 (2)
2010/01 (2)
2009/12 (4)
2009/11 (1)
2009/10 (1)
2009/09 (1)
2009/08 (1)
2009/07 (5)
2009/06 (4)
2009/05 (5)
カテゴリー
写真展など (45)
未分類 (15)
甲虫 (38)
トンボ (153)
クモ (10)
チョウ・ガ (118)
ハチ (29)
街の虫 (94)
あおむし・けむし (32)
その他 (22)
セミ・カメムシ・ウンカ (22)
アブ・ハエ・カ (22)
風景 (51)
植物 (34)
カエル (2)
動物 (14)
カマキリ・バッタ (13)
鳥 (13)
生息環境 (2)
ホタル (3)
空・雲・星 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
アート・建築・デザイン本マニア
Shinji Tsukamoto 塚本伸爾先生
海野和男のデジタル昆虫記
田中 博の「トンボと花のギャラリー」 田中博さん
トンボ探検隊が行く
Yukiko Matsunari Photography 松成由紀子さん
ムシトリアミとボク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
ウスバフユシャク
- 2015/01/29(Thu) -
名古屋城正門近くのお堀沿いでは、毎年この時期になると、冬だけに活動するガであるフユシャクの仲間のウスバフユシャクが見られます。
夜行性の種類ですが、日中も、竹製の垣根の上で、よくメスを見ることができます。
おそらく、前夜に垣根の上に出てきて、フェロモンを出してオスを誘っていたまま、その場所で昼もいるのかなと思われます。
オリンパスTG-3に魚露目で撮影しました。
ウスバフユシャクの交尾です。こちらは19時過ぎに発見しました。
同じく交尾シーンです。
スポンサーサイト
この記事のURL
|
街の虫
|
CM(1)
|
TB(0)
|
▲ top
<<
カナヘビの冬眠
|
メイン
|
あけましておめでとうございます
>>
コメント
-
Re: ご無沙汰しております
-
ご指摘ありがとうございました。
それと返事が遅くなってしまいすみませんでした。
仕事はようやく少し時間がとれるようになりそうです。
ブログも何とか(笑)
> お元気でしょうか?
>
> この写真のフユシャクはウスバフユシャクだと思います。
> クロテンフユシャクとは外横線の形が違います。
> こちらのサイトが参考になりますです。
>
>
http://www.jpmoth.org/~moth-love/fuyusyauzukan/usuba/usuba.html
2015/04/01 23:33 | URL | 常川 真 #-[
編集
] |
▲ top
コメントの投稿
NAME:
SUBJECT:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://minomushi66.blog19.fc2.com/tb.php/610-c162550f
|
メイン
|