fc2ブログ
マルタンヤンマの羽化
- 2022/08/25(Thu) -
_6180070-1.jpg
6月中旬、マルタンヤンマの羽化写真を狙いに愛知県東部に行きました。これまでの観察から、雨の夜でなければ24時より前に羽化しているということがわかってきたので、現地に23時前に到着し、胴長とヘッドライト装着で、池を探していたら、ちょうど23時に羽化している個体を見ることが出来ました。
ぶらんとぶら下がり中。この時間は長い。

_6180082-1.jpg
その後、腹筋するようにむくっと起き上がり、羽化殻に掴まります。割と一瞬です。

_6180085-1.jpg
殻から完全に出たところ。この後、血液を体中に送り羽を伸ばしたりします。

_6180102-1.jpg
だいぶ羽も伸びてきたこところ。
スポンサーサイト



この記事のURL | トンボ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ナゴヤサナエの羽化
- 2022/08/24(Wed) -
_6290125-1.jpg
ここ数年、6月下旬~7月に通っているナゴヤサナエの羽化の観察、今年も6月下旬に行ってきました。
この日は、計6個体の羽化が観察できました。
トンボを観察するようになるまで、こんな河川下流部で羽化するトンボがいることは知らなかった。
この記事のURL | トンボ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サラサヤンマ
- 2022/08/23(Tue) -
_6051595-1.jpg

6月上旬のサラサヤンマ祭りでした(自称)笑
サラサヤンマは湿地のトンボです。岐阜県東濃地方には、湿地の中に木々に囲まれ、トンネルのようになった場所があり、サラサヤンマを観察するのにいい場所になっています。
この日は、割と来ない数も多く、飛翔写真も撮れました。1枚目は広角レンズで。

_6040030-1.jpg
2枚目は300mm望遠で。

_6050060-1.jpg
止まったところを広角レンズで。

_6050620.jpg
羽化殻もありました。
この記事のURL | トンボ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クロイトトンボ
- 2022/08/22(Mon) -
_5180045.jpg

クロイトトンボは、割とどこにでも見られるイトトンボです。この池でも、多くのクロイトトンボが見られました。
このため、連結中のペアにも迫るオスも、時々見られました。
この記事のURL | トンボ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フタスジサナエ
- 2022/08/21(Sun) -
_5081027.jpg
岐阜県東部のフタスジサナエです。生息地は限られていますが、この池では毎年、安定して発生しているようです。

_5081137 (3)
この個体だけ、黒目が大きくかわいい感じでした。
この記事のURL | トンボ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ